【保存版】物流の目的・機能や、ロジスティクスとの違い、最新トレンドについて解説!

近年、インターネットショッピングやフードデリバリーサービスの質は大きく向上しています。

商品を注文してから届くまでの日数が大幅に減少し、その日のうちに受け取ることもできるようになりました。

これら商品配送サービスの品質向上は「物流」の発展によってもたらされたものです。

本稿では、物流用語の解説に始まり、物流業界のトレンドと将来展望についても解説していきます。本稿を通して、私たちの生活の質を高める「物流」とは何なのかを理解して頂ければ幸いです。

物流とは?流通やロジスティクスとの違い

まずは、物流に関する用語の解説です。

物流の話になると、「流通」や「ロジスティクス」という言葉も同時に耳にします。これらの用語と「物流」がそれぞれどう違うのか、把握しておきましょう。

物流・・・物資を供給者から需要者へ、時間的及び空間的に移動する過程の活動。

商流・・・商品売買に伴う所有権や受発注情報の流れ。物流と対になる。

流通・・・物流と商流を合わせたもの。

ロジスティクス・・・物流の諸機能を高度化し、調達、生産、販売、回収などの分野を統合して、需要と供給の適正化を図るとともに顧客満足を向上させ、併せて環境保全、安全対策などを始めとした社会的課題への対応を目指す戦略的な経営管理。

要約すると「物流」とは「モノの流れ」、商流とは「情報の流れ」を表し、流通とは「物流と商流を合わせた全ての流れ」を意味します。

ただし、物流の中でモノと情報を完全に切り離して考えることは稀で、一般に「物流」という言葉を使う際には、「情報のやり取り」も含みます。

また、ロジスティクスとは物流の機能を高度化したものです。過剰な供給や、供給不足を防ぐため、物流に携わる各部署間の情報共有機能を一元化し、顧客満足度を高めます。

ロジスティクスと同様に、情報を一元管理して物流を効率化しようとする試みに、サプライチェーンマネジメント(SCM)という経営手法が存在します。

サプライチェーンとは、資材調達→生産→販売 に関するモノ・情報・お金の流れ全体のことです。サプライチェーンマネジメント(SCM)とは、このサプライチェーンを管理・最適化しようとする経営手法です。

詳しくは以下の記事で解説しました。

【完全版】SCM(サプライチェーン・マネジメント)とは?メリット・デメリットや導入成功事例をご紹介! | Locus Journal

ロジスティクスとSCMはどちらもサプライチェーンを俯瞰、統合し、効率化を図ろうとする取り組みです。

この2つの経営管理手法の違いは、本質的には「対象とする範囲の違い」に過ぎません。ロジスティクスは企業内部で最適化を図り、SCMは社外も巻き込むサプライチェーン全体を管理します。

物流以外の意味に関しては、下記の記事で詳しく解説しています。

・商流

関連記事:『商流とは?物流との違いやその重要性、大手物流会社の商流革新まで解説

・ロジスティクス

関連記事:『ロジスティクスとは?ロジスティクス戦略の成功の秘訣

物流を管理する目的

ここからは物流を管理する目的について解説し、物流についての理解を深めていきます。

物流サービスの質を守る

物流管理の第1の目的は、注文されたもの(商品の品質と数)を、注文された通りの方法(梱包)で、納期通りに納めることです。

物流サービスの質は顧客からの満足度や信頼に繋がり、間接的に売上向上に繋がります。

欠品や余剰在庫発生を防ぐ

欠品が生じれば生産ラインが止まり、余剰在庫が生じれば管理費に余分な費用が必要になります。

欠品や余剰在庫の発生を防ぐことで正常な生産活動を維持することも、物流管理の目的の1つです。

物流コストの削減

物流は物流管理担当者や各種インフラ(配送車や配送センター)によって維持され、当然これらの維持コストが発生します。効率的に物流を運営できれば、その分だけ物流コストを抑えられ、企業利益が増します。

物流管理は、効率的な物流の実現と物流コストの削減を目的とします。

物流コスト削減方法の具体例を知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事:『物流コストを削減するには?具体的な方法まで解説

物流の機能と仕組み

物流の機能

物流が目指すところ(目的)を理解して頂いた上で、具体的に物流が何をするのか(物流の機能)を解説します。

梱包・包装

商品を梱包・包装しておけば、輸送時に傷や破損の事故を防止できます。また、商品が美しく見えるように包装すれば、商品の付加価値を高めて、商品価格を上乗せすることも可能です。商品に合わせて「個装」「内装」「外装」など梱包・包装を行いましょう。

輸送

物流の最も基本的、かつ重要な機能は「物資の運搬」です。

マネジメント的に考えるならば、供給者と需要者の間の空間的ギャップを埋める機能と言えます。

保管

倉庫や物流センターに物資を保管することも物流の機能の1つです。

こちらもマネジメント的に考えるならば、供給者と需要者の間の時間的ギャップを埋める機能と言えます。

荷役

荷役(にやく)とはトラックや、貨車、船舶、航空機への物資の積み込みや荷下ろしのことです。

適切な積み込みをするために、事前に注文通りの物資を集めておく作業(ピッキング)も荷役に含まれます。

加工

運搬しやすいように商品を包装したり、ダンボールへ詰めたりする作業、及び、機能を指します。

物流センターや店舗に集められた製品を袋詰めすることや、個別の商品をセットにしてギフト商品にすることなども物流が持つ「加工機能」の1つです。

情報管理

物資の現在位置、受発注情報などを管理することです。

供給者と需要者の間の空間的、時間的ギャップを可視化、最適化します。

物流の分類

物流の分類について解説します。物流はその領域によって以下のように分類することが可能です。

販売物流

製品を小売店や消費者に届けるための物流です。一般に「物流」と言えば販売物流を指します。

30年前であれば、販売物流の目的は製品を小売業者に運送することでした。しかし、近年では電子商取引(EC)の拡大によって、生産者が直接エンドユーザーに運送するケースも増えました。

生産物流

調達した材料・部品の保管・管理や、工場内での移動・包装、倉庫への発送などを担う物流です。

他社との交渉や連携に関与せず、自社で全てコントロールできる唯一の物流ですが、生産効率に大きく寄与します。

調達物流

製品になる前の材料や部品を調達する物流です。

材料や部品を納める企業からすると、この部分は販売物流になります。以前は納入する側(販売物流を担う側)がこの領域を担当することが主流でした。

近年では、多品種少量生産が増えたことで、調達物流の重要性が増し、見直しが進められています。

静脈物流

物流を血液に例え、生産者から消費者へ向かう物流(動脈物流)に対して、消費者から生産者へ向かう物流を「静脈物流」と呼びます。

例として、リサイクルやリコール対象製品の回収や商品の返品などが挙げられます。

参考資料:静脈物流|用語集|物流事例・お役立ち情報|大和物流株式会社  

消費者物流

宅配、引越し、トランクルームなど、個人から個人へ(ユーザー to ユーザー)の物流サービスを指します。メルカリなどのフリマアプリによる物品のやり取りも消費者物流に含まれます。

今後の物流について

ここまでは物流の目的や機能、分類について解説しました。以降は、近年急速に発展する物流業界のトレンドと将来展望をお話しします。

クロスドッキング

工場で生産された物資は、配送センター(DC)に集められ、一定期間保管された後、仕分けされ、小売店に輸送されることが一般的です。クロスドッキングとは、物資をDCに運んだ後、一時保管することなく、すぐに仕分けして配送するシステムを指します。

保管をしないなら、DCに集められた物資は野ざらしなのか?と思うかもしれませんが、そうではありません。

DCに物資を運搬するトラックが到着する時刻と同時刻に別のトラックが到着し、荷物を受け渡す、ということを目指しています。当然、クロスドッキングの実現には、物資と配送オーダーを高度に管理する情報システムが必要です。

しかし、クロスドッキングが実現できれば、在庫を抱えることによる保管コストが低減されます。さらに、効率的な配送により、リードタイムの短縮が見込めます。

クロスドッキングを利用すると、小ロット(一度に少量)による仕入れになってしまいます。必然的に、大量購入によるボリュームディスカウントに対応できず、価格面で不利を背負うことになります。

つまり、クロスドッキングとは、「多品種少量生産」に向いている物流形態です。

製造業の世界的な傾向として、多品種少量生産の流れは加速していくことが予測されます。クロスドッキングは時代の流れに即した物流形態と言えるでしょう。

配送センター(DC)とトランスファーセンター(TC)

物資を保管する機能を持つ配送センター(DC)に対し、意図的に物資の保管機能を排した物流要素をトランスファーセンター(TC)と呼びます。TCはクロスドッキングというシステムの要となります。

DCやTCについては以下でも説明していますので、詳しく知りたい方はご一読ください。

物流センターの課題と改善ポイントとは?求められる対策と改善事例を徹底解説 | Locus Journal

3PL

3PLとは

3PL (third party logistics) とは、物流機能の一部、または全部を外部委託する業務形態を指します。

3PLのメリット

3PLの最大のメリットかつ、目的は「コア事業への経営の集中」です。

効率的な物流管理には、配送センターや物資輸送車、ソフトウェアや人的資源が不可欠であり、経営資源の分散が生じます。そこで、企業は、物流関連業務を外部委託することで、物流に費やすコストや時間を浮かそうと考えました。

その結果生まれたのが、3PLという業務形態です。

その他にも、受託側企業が培ったノウハウを用いた販路拡大を狙える、物流サービスの質を向上できる、などのメリットがあります。

3PLについて詳しくは以下をご参照ください。

3PL(サードパーティ・ロジスティクス)とは?評判の物流会社も紹介! | Locus Journal

3PLからLLPへ

近年では、3PL から派生して、LLPという考え方も提唱されています。

LLPとは

LLP(Lead Logistics Provider)とは、物流部門業務全体を代行し、クライアントである委託企業と同じ目線でサプライチェーンに関する助言・提案を行うパートナーを意味します。

3PL では委託企業と受託企業は完全に主従関係にありました。一方のLLPにおいては、受託企業が物流に関して積極的に提案を行い、物流システムの構築に関わります。

3PLよりも深くクライアント企業のビジネス領域に踏み込むことになり、多様な連携が可能になると期待されています。

参考資料:3PLからLLPへ 見えてきた次世代物流の進化|DOL plus|ダイヤモンド・オンライン

LLPのメリットと課題

LLPでは、物流の仕組み設計から協力することになるため、3PLよりも効率的な物流の実現が期待されます。

多くのメーカーで「コア業務へ資源を集中し、末端を切り離す」という傾向は高まっており、今後、LLPへのニーズは増えていくでしょう。

ただ、LLP実現にはLLP業者とクライアントの協力(拠点配置、人員調整、システム構築)が不可欠です。物流を完全に自社から切り離すことへのリスクは大きく、消費者との距離が離れてしまうことも懸念されます。

参考資料:3PLからLLPへ▼メーカー物流受託に変化、「包括請け負い」進むか

まとめ

以上、益々重要性の高まる物流について、その概要と、近年のトレンド、将来展望について解説しました。

ここで触れたのは物流の基本的な内容です。

物流が製造業の現場と如何に関わり、どのような変化をもたらしたのか、詳しく知りたい方は是非、リンク先の記事もご覧ください。