WMS(倉庫管理システム)とは?導入のメリット・デメリットや選定のポイントを解説

近年、倉庫内業務は、ベテラン作業者の高齢化や人手不足によってミスが増え、従来の作業形態からの脱却が求められています。

倉庫内の業務効率改善のために注目を集めているのがWMS(倉庫管理システム)です。多くの企業がWMSを導入することで、生産性を高めることに成功しています。

本稿では、前半部で、WMSとは何か、導入にはどのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。後半部では、WMSの選定方法、おすすめのWMSを紹介していきます。

WMS(倉庫管理システム)とは?

WMSの意味

WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)とは、「商品の入出庫」や「保管」といった「倉庫内物流」の正確性と効率アップを支援する仕組みを指します。

基幹システム、在庫管理システム、配送管理システムとの違い

WMSとよく似た概念として、ERPや在庫管理システム、TMSがあります。

「ERP(Enterprise Resource Planning:基幹システム)」とは、社内システムの情報を一元管理して、可視化するシステムです。ERPが関与する領域は倉庫内物流のみならず、販売や流通、顧客情報や人材管理など多岐に渡ります。

ERPはWMSよりも上位のシステムで、ERPが関与する各領域を効率的に統合させることができますが、WMSほど細かいところに手が回りません。

「在庫管理システム」とは、商品の入庫から出庫までの情報を俯瞰的に管理するシステムです。「倉庫に入った在庫の数」と「出た在庫の数」から「倉庫内の在庫数」を管理します。

在庫管理システムの主な役割は「倉庫内業務の円滑化」ではなく「在庫の計数」です。ただし、庫内業務サポート機能を持つ在庫管理システムもあり、一部機能はWMSと重複するため、厳密にWMSと区別できません。

「TMS(Transport Management System:配送管理システム)」は、商品出荷時のトラック手配や出荷計画などを管理するシステムです。TMSはWMSが担う領域の後工程を担当するシステムです。

参考資料:倉庫管理システム(WMS)を徹底比較!概要や製品の選び方まで一挙紹介|ITトレンド

倉庫の運用ルールは、倉庫の広さ、ラックの有無、取扱品などによって変わり、社内で統一管理することが困難です。こうした「各倉庫ごとに発生するローカルなニーズ」に対応すべく、高いカスタマイズ性を持っていることがWMS最大の特徴といえます。

WMSは、上位のシステム(基幹システムや在庫管理システム)や後工程のシステム(TSM)のみならず、現場のニーズや取引先など、多くの要素と関係しています。

WMSの具体的機能

ロケーション管理
WMSは、商品の品目やロットを保管場所(ロケーション)と対応付けて管理します。作業者はWMSを用いることで庫内の商品を探す時間を削減でき、ピッキング作業を効率化することが可能です。

ピッキングとは?ピッキング種類から業務効率化の方法まで徹底解説

 

入出庫管理
入出庫のスケジュール管理や検品業務のサポートを行います。入庫時には、バーコードリーダーなどで読み取った商品の品目や数に間違いがないか検品作業をします。出庫時にはWMSが記録した「出庫管理情報」を作業者に伝えることで、ピッキング作業を効率化し、検品作業の正確性も増します。

「検品作業」については、以下で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

検品作業を効率化するには?ミスなくスピーディに改善する方法を徹底解説!

 

返品管理
返品リストの作成や返品状況の管理などを行い、棚卸時に実在庫との差異の発生を最小限に抑えます。

帳票管理
入出庫に伴う検品書や受領書を適切に作成管理し、データとして記録します。紙だけでなく、データとしても保管することで、帳票の検索や他のシステムとの連携が容易になります。

WMS導入のメリット・デメリット

WMS導入のメリット

現場作業の精度向上と効率化
在庫位置を把握し、入出庫検品業務をサポートすることで、倉庫内業務が効率化します。また、作業に誤りがあったときすぐに通知し、ピッキングミスや誤出荷を防止することで、作業の正確性が増します。

属人性の排除
倉庫内業務が複雑化すると、ベテランと新人で作業速度が大きく変わり、一部作業はベテラン作業員頼りになってしまいます。作業の質が人に依存すると、ベテラン作業員がいない場合に業務に支障をきたし、予期せぬトラブルが生じやすくなります。

WMSは倉庫内作業を簡略化し、足りない能力を補うことで、作業の属人性を排除することが可能です。

リアルタイムで正確な現品在庫の把握
在庫が「どこに」「いくつ」あるのかを常に把握できるようになり、商品の欠品や余剰在庫の発生を減らすことができます。

WMS導入のデメリット

WMS利用に教育コストが掛かる
WMSを導入することで現場作業には新たなルールが必要となり、これらのルールを徹底できなければWMSは上手く機能しません。導入前後で作業員への教育や指導が必要となり、時間と労力が消費されます。

WMS導入直後にはルール変更に伴うミスや作業員のストレスが増加し、現場の反発にも適切に対処しなければなりません。

既存システムとの連携に関する業務の増加
既に在庫管理システムや基幹システムを導入している場合、WMSと既存システムとの適切な連携が必要です。

WMSと在庫管理システムで扱うデータ形式が異なれば、両者を繋ぐシステムが新たに必要で、IT部門への負担が増します。ベンダーのカスタマイズ対応に頼る場合には、初期費用とは別に費用が発生します。

在庫管理システム・ソフトについては以下の記事でも詳しくご紹介しています。
在庫管理システム・ソフトの選び方のポイントとおすすめソフトを一挙にご紹介!!

WMS導入失敗パターン

現場のニーズを正確に把握していない

WMSは、倉庫管理業務の現場で発生する煩雑な作業を効率化するためのものです。現場のニーズを適切に拾い上げることができなければ「求めていたものと違う」「思っていたより使えない」という結果に陥ってしまいます。

部署間・システム間の連携不足

入出荷作業には取引先との連携が、帳票管理には経理部門との連携が欠かせません。他のシステム(ERPなど)や機器(バーコードやRFID)が導入されていれば、それらと連携できるシステム設計が必要です。

カスタマイズ費用の増大

WMSの長所は高いカスタマイズ性です。しかし、導入したWMSのカスタマイズが自社でできない場合は、ベンダーのカスタマイズサポートを受ける必要があります。
導入自体は安価でも、カスタマイズ費用が高く、結果として想定以上の支出となってしまうケースが多数報告されています。カスタマイズ費用も含め、慎重に見積もりしましょう。

WMS導入をすべき場合・すべきでない場合

導入すべき場合

WMSは、ERPや在庫管理システムで対応できない細やかなニーズに対して最も効果を発揮します。扱う商品が特殊な場合や在庫保管方法が特殊な場合、取引先が特殊な場合などは導入を検討するとよいでしょう。

導入すべきでない場合

他のシステムが既に導入されており、それらで解決可能な課題であれば、WMS導入は混乱を招くだけです。
また、WMSの導入は部署間の連携が必要であるため、連携が取れていない導入を進めても期待通りの効果は得られないでしょう。WMSの導入は、部署間の連携を確立した後にするべきです。

WMS選びのポイント

業界・業種との相性

倉庫内業務は、業種や扱う商品によって大きく変わります。製造業では在庫の劣化を気にする必要はないかもしれませんが、食品を扱う場合には賞味期限をしっかり管理する必要があります。壊れやすい商品を扱う場合には、保管方法を他と変えるべきです。

WMSを選ぶ前段階として自社の業種や倉庫内業務のニーズを確認し、自社の課題を解決できるWMSを選定しましょう。

外部の業者・倉庫間の連携

外部業者や自社ERPと上手く連携が取れれば、WMSの効果は大幅に高まります。
「どこまでデータを共有するか」を事前に確認しましょう。

クラウド型かオンプレミス型か

WMSには、クラウド型とオンプレミス型の2種類があります。

クラウド型とはインターネット経由で他社サーバー上にあるWMSを使う形式であり、初期費用が安く、すぐに利用を始められることが特徴です。また、クラウド型のWMSは導入前に無料体験を実施している場合も多く、導入に関する不安を払拭してから導入を進められます。

オンプレミス型とはクラウド型と対照的に、自社内にサーバーを置いて利用する形式を指します。導入初期費用が高く、導入に時間も掛かりますが、一度導入すれば自社でシステムをカスタマイズでき、追加の費用がかかりません。

WMS運用に割けるコストや人員を加味して、どちらの形式が適しているかを考えることが大切です。

サポートやセキュリティ面

導入後、自社の業務形態に合わせてWMSのカスタイズをしたり、トラブル発生時に迅速な復旧が必要になったりした場合、自社内で課題解決ができない場合はベンダーのサポートが必要となります。

サポート費用が高額でWMS導入の効果に見合わないことがないように、事前にどのようなサポートを受けることができ、費用がいくらなのかを確認しましょう。

また、WMS導入により経由した情報漏洩リスクを背負うことになります。導入には自社のIT部門と緊密に連携を取りましょう。

WMS製品の紹介

ロジザード

ロジザード株式会社のクラウドWMSで、2001年のサービス開始し、導入した現場は1,000を超え、他を圧倒しています。
365日専門のサポート対応しており、説明会・相談会の機会も充実しています。経済産業省が監督するIT導入補助金対象ツールです。

クラウドトーマス

物流会社である株式会社開通が30年培ったノウハウから設計されたクラウドサービスであり、10年で売り上げは7倍になりました。
倉庫内物流ロボットとの連携も可能であり、使い勝手のよいシステムです。こちらもIT導入補助金対象となっています。

AiR Logi

ハンディターミナルとの連携に特化した、低コストクラウドWMSです。
WMS導入を検討しているが、費用をあまりかけられないという場合に適しています。無料トライアルも実施しています。

SLIMS

リアルタイムな作業進捗管理を得意とし、マネジメントの質を向上させます。クラウド、オンプレミスどちらの形態にも対応しており、大手から中堅企業を中心に350社以上の導入実績を持ちます。

W-KEEPER

カスタマイズに必要な追加費用を低減する仕組みが豊富で、コストパフォーマンスのよいクラウドWMSです。複数の拠点間を連携させた倉庫管理が可能です。

OBEsLOGI / WMS Cloud 

導入・運用のサポートに重点を置いたクラウドWMSです。導入に際して倉庫の視察やヒアリングを行い、導入後も更なる周辺ソリューションの提案をしていきます。
ソフトの導入というよりは、倉庫内業務の部分的な外部委託サービスです。

まとめ

WMS(倉庫管理システム)は煩雑な倉庫内業務を簡略化し、効率を高めるシステムです。

属人性を排しミスを減らせますが、その性能を引き出すには各部署・システム間の連携と適切なシステム選定が欠かせません。

WMSに割くことのできる人員やコストを加味し、導入形態については十分に検討を行いましょう。

こちらの記事では、バーコードやRFIDを利用して効率的に在庫管理をする方法をご紹介しています。ぜひご覧ください。
10分でバーコード・QRコード・RFIDを利用した在庫管理がわかる