出荷管理業務をより効率的に行うために、出荷管理システムの導入を進める企業が増えています。しかし、出荷管理システムとは具体的にどのようなものなのか、導入によりどのような効果が期待できるのかをしっかりと理解できている方は少ないかもしれません。
今回は、出荷管理システムの概要や、メリット、導入時に確認しておきたいポイントについて解説します。併せて、5つの具体的なサービスについても紹介しますので、選定時の参考にしてみてください。
出荷管理システムとは
出荷管理システムとは、商品の出荷業務を効率的に管理・運用するためのシステムです。
そもそも出荷管理とは、注文受付から商品の出荷までに発生する以下の業務を指します。
- 出荷指示書の作成
- 必要書類の作成
- 出荷・納品作業
- 売上伝票の作成
- 取引の記帳
従来の出荷管理業務は、手作業をはじめとするアナログな手法を用いて管理・運用されているケースが多く、ヒューマンエラーの発生や従業員の作業負担が大きいことが課題でした。
出荷管理システムは、出荷管理システムが抱えていた課題を解消し、業務の効率化を実現する手段として注目を集めています。
関連記事:出荷管理とは?業務内容や効率化するための5つのポイントを徹底解説
出荷管理システム導入により期待できるメリット
出荷管理システムを導入することで以下のようなメリットが期待できます。
- 出荷指示の効率化
- 在庫の最適化
- 出荷リードタイムの短縮
それぞれについて詳しく確認していきましょう。
出荷指示の効率化
出荷指示とは、受注情報を元に、倉庫や物流担当者に対して、「なにを、いつ、どのように出荷するか」を指示する業務です。出荷指示は、商品を迅速かつ正確に顧客へ届けるために非常に重要な業務ですが、従来の手作業による管理では、誤出荷や配送遅延の発生、業務効率や顧客満足度の低下などが課題となっていました。
出荷管理システムを導入すれば、受注情報を自動で処理し、倉庫や物流担当者へスムーズに出荷指示を出すことが可能になります。手作業によるデータ入力が不要になるため、ミスやエラーが減少し、結果として出荷指示業務の大幅な効率化が期待できます。
在庫の最適化
在庫の最適化とは、過剰在庫や欠品が発生しないよう、需要に応じた在庫量を維持することを指します。在庫の最適化は、コスト削減や、販売機会の確保、キャッシュフローの改善、倉庫管理の効率化を実現するために重要な業務です。しかし、従来のアナログな管理手法では、在庫管理に課題を抱えている企業が多いのも実情です。
出荷管理システムを導入すれば、在庫の状況がリアルタイムで把握できるため、適切な在庫管理が実現しやすくなります。
また、どの商品がどのくらいの頻度で出荷されるかが可視化されるため、需要予測が立てやすくなり、商品を適切な量、適切なタイミングで入荷できるようになる点もメリットといえます。
出荷リードタイムの短縮
出荷リードタイムとは、顧客の注文を受けてから、出荷が完了するまでに要する時間を指します。出荷管理システムを導入し、出荷管理が自動化できれば、出荷リードタイムの大幅な短縮が期待できます。
出荷リードタイムが短縮されると、商品が顧客の元へ迅速に届くようになるため、顧客満足度向上、売上アップ、業務効率化やコスト削減など、さまざまなメリットが得られます。
出荷管理システムを選定する際に確認すべきポイント
出荷管理システムにはさまざまな種類が存在し、それぞれ機能や特徴、必要となるコストが異なります。ここからは、サービスを選定する際に確認しておきたいポイントについて解説します。
出荷管理システムを導入する目的
まずは、出荷管理業務において自社が抱える課題を洗い出し、導入の目的を明確にすることが重要です。一般的な導入目的としては、以下のようなものが挙げられます。
- 出荷業務の効率化:ピッキング・梱包・配送手配の時間短縮
- ヒューマンエラーの削減:誤出荷の防止、在庫データの正確性向上
- コスト削減:物流コスト・人件費の最適化
- 顧客満足度の向上:納期遵守、配送状況の可視化
導入目的が不明瞭なままシステム選定をしてしまうと、余計なコストがかかってしまった、従業員の負担を増やしてしまったなど、期待した効果が得られない可能性が高くなります。
出荷管理システムの機能
出荷管理システムには、主に以下のような機能が搭載されています。
- 受注データの取り込み
- ピッキングリストの自動作成
- バーコード/QRコード対応
- 送り状発行
- 梱包指示・管理
- リアルタイム在庫管理
- 出荷ステータス管理
- 返品・交換管理
システムを選定する際は、自社に必要な機能が搭載されているかを事前に確認し、ニーズにあったものを選ぶことが重要です。
出荷管理システムの導入コスト
出荷管理システムの導入にかかるコストには以下のようなものがあります。
- 初期費用:システム導入・設定にかかる費用(ハードウェア費用含む)
- 月額利用料:定額または従量課金
- カスタマイズ費用:追加機能の開発費用や業務フローに合わせた調整費用
- 保守・運用コスト:システムのアップデートやトラブル対応のサポート料金
将来的に、出荷件数の増加が見込まれる場合は、システムの拡張費用が必要になる可能性や月額費用が増える可能性がある点も考慮に入れておきましょう。
外部システムとの連携性・互換性
出荷管理システムと以下のような外部システムとの連携性、互換性について確認することも重要です。
- 販売管理システム・ECプラットフォーム
- 倉庫管理システム(WMS)
- 運送会社システム
- 会計・ERPシステム
とくに自社で既に導入しているシステムがある場合は、既存システムとスムーズに連携が可能か、カスタマイズの柔軟性があるかも事前にチェックしておきましょう。
導入形態(オンプレミス型/クラウド型)
出荷管理システムの形態には、大きくオンプレミス型とクラウド型の2種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
オンプレミス型 |
クラウド型 |
|
初期費用 |
高い (サーバー購入・構築が必要) |
低い (初期費用が安価に 設定されているものが多い) |
保守・運用コスト |
維持・保守費用が発生 |
運用負担が少ない |
カスタマイズ性 |
高い |
限定的 |
導入期間 |
長い (要件定義・開発が必要) |
短い (すぐに利用が開始できる) |
セキュリティ |
自社で管理 |
ベンダーに依存 |
時間をかけずすぐに利用を開始したい、コスト負担を軽くしたい場合は、クラウド型が向いています。カスタマイズ性や自社のセキュリティ要件を重視する場合は、オンプレミス型を選択するのがおすすめです。
セキュリティ
出荷データは企業にとって重要なデータとなるため、出荷管理システムのセキュリティレベルも重要な選定ポイントとなります。セキュリティについて確認しておきたいポイントは以下の通りです。
- アクセス管理:ユーザーごとに権限設定が可能か
- データ暗号化:通信・データ保存の暗号化(SSL/TLS対応)
- ログ管理:不正アクセス・操作履歴の記録機能
- バックアップ体制:データの自動バックアップ・復元機能
- 法令対応:インボイス制度・電子帳簿保存法などに適合
とくにクラウド型の出荷管理システムを導入する場合、運営会社のセキュリティ基準が信頼できるか、データがどの国のサーバーに保存されるのかも確認しておきましょう。
出荷管理システム比較5選
出荷管理システムにはさまざまなサービスが存在し、それぞれサービス内容や特徴、必要となるコストが異なります。ここからは、代表的なサービスを5つ紹介します。
※各サービスの料金は、全て税抜き表示、2025年2月現在のものです。
LOGILESS
LOGILESSは、株式会社ロジレスが提供する、受注管理システム(OMS)と倉庫管理システム(WMS)を一体化したEC自動出荷システムです。LOGILESSを導入すれば、注文から出荷までの一連の業務の自動化が可能で、出荷業務の効率化や迅速化が実現します。
複数倉庫からの自動出荷や複雑な出荷指示にも対応できるため、配送コストや倉庫管理コストの最適化が期待できる点も大きな特徴です。
【 LOGILESS サービス概要 】
特徴 |
|
主な機能 |
受注管理/在庫管理/在庫連携/メール送信/送り状発行システム連携/決済システム連携/RPA(マクロ)機能 |
料金 |
基本料金:20,000円(月額) 従量料金:月間出荷数に応じて単価が変動 〜500件 :無料 501〜5,000件 :20円/1件 5,001〜10,000件 :10円/1件 10,001〜15,000件:6円/1件 15,001〜20,000件:4円/1件 20,001件〜 :2円/1件 |
ロジクラ
ロジクラは、株式会社ロジクラが提供するクラウド型の在庫・出荷管理システムです。専門知識がなくても利用開始が可能で、業務効率向上に役立つ機能が豊富に揃っている点などから、中小企業やEC事業者を中心に利用者数を伸ばしています。
14日間の無料お試し期間が設けられているので、導入に不安がある方や、自社に適したシステムか確認したい方にもおすすめです。
【 ロジクラ サービス概要 】
特徴 |
|
主な機能 |
在庫管理/倉庫管理/入荷・入庫管理/受注管理/出荷予定管理/ピッキング/検品/送り状・納品書作成/追跡番号管理/ECカート・受注システム連携 |
料金 |
【Liteプラン】※1拠点で利用可能 基本料金:12,800円(月額)※年契約価格 従量料金:月間出荷数に応じて単価が変動 〜300件:無料 301件〜:25円/1件 |
【Premiumプラン】※2拠点まで利用可能 基本料金:40,000円(月額)※年契約価格 従量料金:月間出荷数に応じて単価が変動 〜2,000件 :無料 2,001〜5,000件:10円/1件 5,001件〜 :5円/1件 |
|
【Enterpriseプラン】※カスタマイズ可能 基本料金:要問い合わせ 従量料金:要問い合わせ |
コマースロボ
コマースロボは、株式会社コマースロボティクスが提供する、EC事業者向けクラウド型自動出荷システムです。受注管理システム(OMS)と倉庫管理システム(WMS)が一体となっており、受注処理、在庫管理、出荷管理などの業務を自動化、一元管理できます。
初期費用が不要で、基本料金も安価なため、まずは価格を抑えて利用を開始したい企業や、出荷管理システムにあまりコストをかけられない企業にも適したサービスです。
【 コマースロボ サービス概要 】
特徴 |
|
機能 |
|
料金 |
【Starterプラン】 初期費用:なし 基本料金:5,000円(月額)※出荷件数500件まで |
【自動出荷プラン】 内容:カート連携/モール連携/OMS(受注管理)機能/WMS(在庫/倉庫管理)機能/在庫連携/カスタマーサポート 基本料金:10,000円(月額) 従量料金:月間出荷数に応じて単価が変動 501〜5,000件 :20円 5,001〜10,000件 :15円 10,001〜20,000件:10円 20,001件〜 :5円 |
|
【SCMプラン】 内容:カート連携/モール連携/OMS(受注管理)機能/WMS(在庫/倉庫管理)機能/在庫連携/EOS(発注管理)機能/カスタマーサポート 基本料金:30,000円(月額) 従量料金:月間出荷数に応じて単価が変動 501〜5,000件 :20円 5,001〜10,000件 :15円 10,001〜20,000件:10円 20,001件〜 :5円 |
アラジンオフィス
アラジンオフィスは、株式会社アイルが提供する販売管理・在庫管理・生産管理のパッケージシステムです。卸・商社、製造・加工、小売業など、さまざまな業種・業態に対応可能なため、5,000社以上の導入実績と、98.4%という高いユーザーリピート率を誇っています。
出荷管理はもちろん、在庫管理や生産管理など、業務に必要な機能が一通り揃っているので、業務全体の効率化やデータの一元管理を目指す多くの企業におすすめできるサービスです。
【 アラジンオフィス サービス概要 】
特徴 |
|
機能 |
|
料金 |
導入規模やカスタマイズ内容によって異なるため、詳細な見積もりは販売会社へお問い合わせください。 |
ZAICO
ZAICOは、株式会社ZAICOが提供するクラウド型の在庫管理・出荷管理システムです。スマートフォンやパソコンからアクセスでき、バーコードやQRコードを活用した直感的な操作で出荷管理・在庫管理を効率化します。クラウド上でデータを管理するため、複数拠点や複数ユーザーでのリアルタイムな情報共有も可能になります。
基本的な機能を備えた「ミニマムプラン」から、大規模利用を想定した「エンタープライズプラン」まで、企業規模や現場環境、必要な機能に合わせて、プランを柔軟に選択できる点も人気のポイントです。
【 ZAICO サービス概要 】
特徴 |
|
機能 |
物品登録機能/入庫・出庫管理機能/在庫確認機能/外部連携(EC一元管理ツール・POSレジシステムなど) |
料金 |
【ミニマムプラン】 内容:基本的な在庫管理機能 ユーザー数:3 基本料金:3,980円(月額) ユーザー追加料金:1名につき 750円(月額) |
【ライトプラン】 内容:発注点・期限アラート/入出庫データのExcel操作/在庫金額自動計算/セット品管理機能/入出庫予定日管理 ユーザー数:3 基本料金:9,800円(月額) ユーザー追加料金:1名につき 1,500円(月額) |
|
【フルプラン】 内容:入出庫予定を考慮したアラート機能/かざしてzaico/発注点切れ在庫一覧表示/在庫データグルーピング機能/過去の在庫一覧エクスポート/送り状データ作成/発注書FAX送信 ユーザー数:10 基本料金:39,800円(月額) ユーザー追加料金:1名につき 3,000円(月額) |
|
【エンタープライズプラン】 内容:フルプランの全機能/シングルサインオン(SAML認証)/多要素認証 ユーザー数:30 基本料金:100,000円(月額) ユーザー追加料金:1名につき 750円(月額) |
まとめ
出荷管理システムは、出荷管理業務の効率化や、ヒューマンエラーの抑制、在庫管理業務の精度向上などを実現するために欠かせないシステムです。
出荷管理システムを提供している会社は数多くあり、それぞれのサービスごとに得意とする業界業種や、付帯する機能、必要なコストが異なります。
自社へ出荷管理システムの導入を検討する際は、導入の目的、求める機能、コストやセキュリティを十分に考慮してサービスの選択を行いましょう。システムが自社に適しているかわからない方、まずは実際に操作してみたいという方は、無料お試し期間が設けられているサービスを選択するのもおすすめです。