RFIDで在庫・物品管理!?RFID x ロボットで棚卸しを無人化!

工場・倉庫・店舗で必ず発生する業務として「在庫・物品管理」があげられます。商品の在庫は当然のこととして、「機器・保守部品・金型・工具・治具・書類」といった管理対象物は企業の大切な資産で、棚卸しや保管場所の管理は大切な業務の一つです。

ただし、在庫・物品管理自体が直接的に顧客へ価値を生むわけではありません。これら業務を省人化して、接客をはじめ付加価値を生む業務に集中することが重要です。

さて、この棚卸しなどの在庫・物品管理は効率よく行えていますか?現場を隅から隅まで探し廻って、膨大な時間を費やしていませんか?残念ながら紙やエクセルを使って目視でアナログに管理している企業がまだまだ多いようです。

「当社もそうだな・・・」と思われた方には朗報です、そんな悩みを解決するソリューションの一つにRFIDがあります。RFIDは在庫管理や物品・固定資産管理と大変相性が良く、うまく活用できれば工数の削減や作業の生産性向上に繋げられます

本記事では事例を挙げながら「RFIDによる在庫管理・資産管理」を解説していきます。具体的にはバーコード(QRコード)と比較したメリットや注意点、ロボットを活用した自動棚卸しを紹介します。RFIDソリューション導入検討の一助となれば幸いです。

 

 

RFIDで棚卸しを圧倒的に効率化

RFIDとは電波を使ってRFIDタグ(ICタグ)のデータを読み書きする技術です。

RFIDタグは小さなICチップを搭載したICタグです。非接触でデータが読み取れるので、距離が数メートル離れていても一括で読取り可能なところが優れています。さらに、電波には透過性があるので、管理したい対象物がダンボール箱などの中に入っていても、箱を閉じたまま読み取ることが可能です。

また、パッシブタグと呼ばれる、電池不要なRFIDタグが一般的ですので、寿命が長く半永久的に使用できることもメリットです。

RFIDタグの価格や導入事例について、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

RFIDタグの価格は1円以下を実現!?気になるタグの最新価格動向と導入事例を徹底分析!

在庫管理・資産管理をする場合は、このRFIDタグを対象物に貼り付けます。このRFIDタグには固有番号(データ)が書き込まれており、この固有番号と対象物の名称などの組み合わせをリスト化して管理します。ここまではバーコード(QRコード含む)を使用した在庫管理と似ています。在庫管理のための情報が何に書き込まれているかだけの差です。読取りにおいてRFIDはバーコードと大きな差が出ます。その違いは表1をご参照ください。

表1.バーコードとRFIDの読取りについての比較

  バーコード RFID
方式 光学式 電波
指向性 リーダーをバーコードに平行に構えて、角度を調整して読み取る必要あり 読取りに向きはあるものの、バーコードより幅広い角度で読取り可能
距離 数センチから数十センチの距離が許容範囲(機器による) 5~10mの距離で読取り可能(UHF帯RFIDのパッシブタグ)(※)
環境 光学式のため、周りの明るさによる影響あり 電波なので暗闇でも使用可能
遮蔽物

光学式のため直接読み取る必要あり

箱の中身は取り出して読み取る必要あり

電波なので箱の中など遮蔽物があるところでも読取り可能
読取り可能数 一点一点読み取る必要あり 複数のタグの一括読取り可能

棚卸し業務で考えてみると、下記のメリットが挙げられます。

  • 遠くから読取り可能
  • まとめて読取り可能
  • 汚れに強い
  • 箱に入ったままでの読取り可能

この読取り能力が業務効率化に結びつく機能です。業界ごとに活用方法をご紹介します。

店舗での活用方法(管理対象:アパレル商品など)

・店舗におけるRFID活用の代表例がユニクロです。棚卸し、無人レジ、在庫探索など幅広い業務にRFIDを活用しています。セレクトショップにもRFIDは普及しており、ビームスは店舗における棚卸の延べ時間を10分の1に短縮でき、人件費の削減につながったと述べています。
→詳細はこちら(記事に移動します)

工場での活用方法(管理対象:産業製品、金型、工具、治具など)

・日用雑貨など細かな商品に一つ一つRFIDタグを貼り付ける作業は、費用や手間を考えると難しいですが、単価が高くサイズが大きい産業製品にRFIDを活用することは可能です。製造現場でRFIDタグを貼り付けることで、ハンディリーダーで効率的に在庫の棚卸しをしたり、出荷時にRFIDゲートを通して一括で読み取ります。

・工場には何千点、何万点という金型、工具、治具などの固定資産があります。金属対応タグを使えば金属物でも読み取ることができますし、固定資産の棚卸しを80~90%時間削減できることが一般的です。

研究所での活用方法(管理対象:資材、薬品、書類、機器など)

・某大手製薬会社は研究所で取り扱っている様々な資材・物品の棚卸しを毎月実施しており、大きな業務負担となっていました。厳密な管理体制を維持しながらも、業務を効率化するためにRFIDを活用しています。棚卸しだけではなく、資材や薬品の持出・返却の管理も効率化できます。

倉庫での活用方法(管理対象:在庫、書類、災害備蓄品など)

・JR東日本は、物品・資料を保管する社内倉庫で現場作業を効率化するためにRFIDを活用しています。棚卸しや出庫時には、人が保管物に貼られた紙を直接目視で保管期限などを管理していたそうです。鉄道という人の安全に関わる事業の性質上、このアナログ管理体制に非常に工数がかかる、というのが一番の課題でした。RFID導入後は、業務全体の60~90%の工数削減を確認できました。

導入事例の詳細はこちらの記事をご覧ください。

→ 「【東日本旅客鉄道株式会社】入出庫/棚卸し/探索の作業時間の60~90%を削減!

棚卸し時の注意点

RFIDを用いた在庫管理・資産管理の仕組みを構築する際、考慮しなくてはならない注意点があります。

RFIDは電波を利用した仕組みです。読取りには指向性があり、RFIDタグの向きが悪い場合やRFIDタグが重なってしまっている場合は読取りできないことがあります。電波で広範囲の読取りができてしまうが故の問題もあります。

それは、読取り対象物の近くにある読取りたくないRFIDタグも読み込んでしまうことです。

このような問題への対処方法として、棚卸しに多く利用されるハンディリーダーを利用する場合は、下記の対策が考えられます。

  • 周囲を読まないように簡易な遮蔽板で覆った箱の中で読む
  • 電波出力を弱めて必要以上に遠くのものを読まないようにする

倉庫での入出荷検品によく利用されるゲート型リーダーは、遮蔽版で覆われたゲートを通過するので誤った読取りの心配は必要ありません。ただし、ゲート型リーダーは数百万円する高価なものが多いので、費用対効果を考える必要があります。入出荷の物量が多くなければ、ハンディーリーダーを使うこともあります。

RFIDリーダーについて、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

RFIDリーダーの価格や選び方を解説!最新のスマホ搭載型ハンディリーダーを一挙紹介

また、RFIDの読取り精度は必ずしも100%ではありません。

特に一括で複数の管理対象物についたRFIDタグを読み取る場合、読み落としたRFIDタグを察知できない可能性があることには注意が必要です「現状の在庫管理から移管して運用が安定するか?」は、この「読み落とし」を上手く考慮した運用ができるかにかかってきます。この読み落としはRFIDタグの向きが悪かったり、RFIDタグが重なっていたりする場合に発生します。100%読めないと在庫管理の目的に導入できない場合もありますが、実際にはRFIDを活用しているユーザーは「運用」でカバーしています。

例えばアパレル倉庫の入荷時に、今まで段ボール箱を空けて一枚ずつ在庫を確認していたのが、RFIDを導入すると瞬時にカウントできます。入荷リストと照らし合わせて、リストと一致しなかった時だけ手作業で確認すれば良いので、100%読めなくても問題ないことが多いです。また、店舗での棚卸しでは、リストと一致しない差異だけを現物確認しています。一方で、100%読めないと困るケースもあります。例えば、照合するリストがない場合です。宅配便のようにほぼ100%の精度が求められる場合もあり、導入時には慎重に検討する必要があります。

ロボットを活用した自動棚卸し

本項では、ロボットとRFIDを組み合わせたソリューションの事例を3点ご紹介します。

ロボットを組み合わせることで、さらなる省力化、業務効率化、人手不足解消を実現しています。

  • RFルーカス社はRFIDリーダーを搭載した自動走行ロボットによる自動棚卸しに取り組んでいます。

    同社はRFIDを活用した位置特定技術を強みとしており、実験では棚卸しだけでなく、RFIDタグを貼付した物品の位置特定にも成功しています。タグに近づいて一定の動作で読み取ることによって、実験環境で100%の読取り、及び、棚レベル位置特定を達成しています。

    [参考記事] 
    RFIDロボットによる高精度物品位置特定システムを開発

  • 2019年3月に日本にも上陸したフランスに本社を置くスポーツブランドメーカー「デカトロン(Decathlon)」。

    サンフランシスコの店舗では米Simbe Roboticsが開発した「Tally」というロボットを導入して在庫管理を行っています。

    商品にRFIDタグをつけ「Tally」が店舗内を自走しながらRFIDタグの読取りを行うことで在庫のチェック自動化を実現しています。

    [参考記事]
    Simbes Robotics Brings ‘Tally’ to Streamline Decathlon’s Store Experience
    RFID Reading Robot Automates Decathlon Store’s Inventory Management

  • 千代田化工建設株式会社では株式会社スカイマティクスと共同で開発したRFIDとドローンを組み合わせた資材管理システムを建設現場に導入しています。


    資材にRFIDタグを取付け、その上をドローンが飛行しながらRFIDタグを読取り、資材置き場の空撮画像上に資材位置を表示するシステムです。

    本システムにより、資材探しの時間を大幅に短縮し、その資材に関わる現場作業員の待機時間が短縮されるのに加え、資材再製作コストの削減に寄与することで、現場の生産性向上が期待されます。

    [参考記事] 
    千代田化工、工事遂行力強化に向けたデジタル技術を運用開始

 

まとめ

UHF帯RFIDは電波による読取り方式のため、非接触で5~10mの距離でも一括読取りが可能です。これは在庫管理・資産管理、棚卸し業務と大変親和性が高く、業務効率化、コストカットが期待できます

一方でRFIDの読取りは対象物や周囲環境、利用する機器で大きく結果が変わってしまいますこれらを解消するためには運用の工夫と、ソリューションに合わせたRFIDタグ、RFID機器を選定する必要があります。また、自動走行ロボットと組み合わせることでさらなる作業効率向上も期待されています。

RFIDを使った在庫管理・資産管理を検討する場合には、事例や知見を持ったRFIDソリューションベンダーやRFIDリーダーのメーカーに相談してみましょう。以下の動画も参考にしてみてください。