在庫回転率とは?計算方法や適正在庫の考え方、改善方法まで徹底解説

在庫管理業務は、企業の売上や顧客満足度に直結する重要な業務です。今回は、適切な在庫管理を実現するために欠かせない指標の一つである在庫回転率について解説します。在庫回転率の考え方や具体的な計算方法、自社の在庫回転率を把握するメリットや改善方法など詳しく解説するので、参考にしてみてください。

 

在庫回転率とは

在庫回転率とは、一定の期間に在庫がどの程度入れ替わったかを示す指標です。棚卸資産回転率や商品回転率とも呼ばれ、適正な在庫管理を行うために重要な指標とされています。

 

一般的に、在庫回転率の高いものは、仕入れから販売までのスピードが早い、売れ筋の商品とされています。しかし、欠品が起こりやすく、販売機会の損失が懸念される商品ともいえるので、在庫管理の際は注意が必要です。

 

反対に、在庫回転率の低い商品は、販売までに時間がかかり、在庫として残りやすい商品とされています。売上停滞や管理コスト増大の一因ともなり得るため、こちらも注意しましょう。

 

在庫回転率は、業種、季節、商品の種類や性質により、水準が異なります。効率的な在庫管理を行うためには、自社の在庫回転率の適正値を把握することが重要です。

 

在庫回転率の計算方法

在庫回転率の計算方法には、金額を元にした方法と個数を元にした方法の2種類があります。それぞれの計算方法や特徴について解説します。

 

金額での計算方法

在庫回転率を「金額」から求める方法は以下の通りです。

 

在庫回転率 = 売上原価 ÷ 平均在庫金額

 

売上原価とは、仕入れなど、売れた商品にかかった金額の総称を指し、以下の計算式で求められます。なお、実際の販売額(売上金額)を使用すると、正しい数値が算出できません。在庫回転率は必ず、売上原価を用いて計算を行いましょう。

 

売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 − 期末商品棚卸高

 

平均在庫金額とは、倉庫や店舗等で保管される在庫の平均額を指し、以下の計算式で求められます。

 

平均在庫金額 = (期首在庫高 + 期末在庫高)÷ 2

 

金額をベースにした在庫回転率は、決算書等のデータを用い、決算年度単位で算出されるのが一般的です。そのため、財務諸表の作成や経営判断を行う際は、こちらの計算方法で在庫回転率を求めるのがおすすめです。

個数での計算方法

在庫回転率を「個数」から求める方法は以下の通りです。

 

在庫回転率 = 総出庫数 ÷ 平均在庫数

 

総出庫数は、任意の期間中に売れた在庫の総数を指します。1か月の在庫回転率を求めたい場合は月の出庫数を、1年の在庫回転率を求めたい場合は年間の出庫数を使用して計算を行います。

 

平均在庫数は、倉庫や店舗などで保管される在庫の数量を指し、以下の計算式で求められます。

 

平均在庫数 = (期首在庫数 + 期末在庫数)÷ 2

 

個数による計算方法の場合、現場のデータを利用していつでも在庫回転率を求められます。1週間、1か月など必要な期間の在庫回転率を容易に算出できるため、在庫管理の実務実態の把握や、改善策を検討する際は、こちらの計算方法を活用するのがおすすめです。

 

在庫回転期間の計算⽅法

在庫回転率と類似する言葉に「在庫回転期間」があります。在庫回転期間とは、在庫が1回転するまでにかかった期間を表す指標です。在庫回転率同様、在庫管理において重要な指標とされており、数値が小さいほど在庫として抱える期間が短く、売れ筋商品であることを意味します。

 

在庫回転期間の算出方法は以下の通りです。

 

在庫回転期間 = 棚卸資産 ÷ 売上原価

 

在庫回転期間を算出することで、現時点でどの程度(何日分・何か月分)の在庫を抱えているかがわかります。適切な在庫管理を行うためには、在庫回転率、在庫回転期間の両方を正確に把握しておくことが重要といえるでしょう。

 

在庫回転率の適正値

在庫回転率の適正値は、業種によって大きく異なります

 

たとえば、製造業の場合、仕入れから製造、出荷までの一連の工程に相応の時間を要するため、小売業などと比較すると在庫回転率が低くなる傾向があります。反対に、消費期限の短い食材等を扱う飲食店の場合、リードタイムが短縮されるため、一般的に在庫回転率は高くなります。

 

自社の在庫回転率の適正値を知りたい場合は、同業他社の数値や、経済産業省などが発表しているデータを参考にするとよいでしょう。

 

在庫回転率を把握するメリット

在庫回転率を把握するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。詳しく確認していきましょう。

在庫の動きがわかる

在庫回転率を算出することで、在庫の変動や商品ごとの販売ペースを把握できるようになります。在庫全体の動きも可視化できるため、経営状況の判断や経営方針策定の材料としても役立ちます。

 

また、季節によって需要が変化する商品の場合は、四半期ごと、月ごとなど、こまめに在庫回転率を算出することで、需要予測が立てやすくなります。

 

顧客のニーズを把握できる

商品ごとの在庫回転率を算出すれば、顧客が今どの商品を求めているかが数値として把握できます。

 

在庫回転率の高い商品は、頻繁に購入される顧客ニーズの高い商品といえます。欠品を起こさないよう、在庫管理を重点的に行えば、顧客満足度の向上や安定した売上にも繋がります。

 

反対に、在庫回転率が極端に低い商品は、顧客ニーズの低い商品といえます。倉庫内に長期間滞留し、保管コストの増大やスペース圧迫の原因となり得るため、在庫の削減、廃棄等の対策が必要です。

 

このように、自社の在庫回転率を把握していれば、顧客ニーズに即した在庫管理が可能となります。在庫状況に応じた適切なアプローチも実行しやすくなるため、より利益効率の高い在庫管理の実現にも繋がります。

 

コスト削減に繋がる

売れ行きの悪い商品を長期間倉庫に保管しておくと、保管費用や廃棄費用など、さまざまなコストが発生するリスクが高まります。

 

在庫回転率をこまめに算出し、売れ行きが落ちている商品に早い段階で気づければ、在庫削減等の対策にすぐに取り掛かれます。結果として、将来発生する不要なコストの削減に繋がり、収益の悪化や顧客満足度の低下を回避できます。

 

在庫回転率を上げるためのポイント

適切な在庫管理の実現や、売上、顧客満足度アップのため、在庫回転率の向上に取り組む企業は多いでしょう。ここからは、在庫回転率を上げるための具体的な方法やポイントについて解説します。

 

⽬標の在庫回転率を設定する

まずは、自社が理想とする在庫回転率や目標とする在庫回転率の設定を行いましょう。具体的な目標値を定めることで、自社の目指すべき方向性が明確となり、従業員のモチベーション向上にも繋がります。

 

目標値は、自社の過去データや、同業他社の在庫回転率、同業種の平均的な在庫回転率などを参考に設定するとよいでしょう。

 

リードタイムを短くする

リードタイムとは、各工程のはじまりから終わりまでにかかる所要期間を指します。リードタイムには、さまざまな種類がありますが、代表的なものは以下の通りです。

 

  • 発注リードタイム:原材料の発注から手元に届くまでの期間
  • 生産リードタイム:生産開始から終了までの期間
  • 納品リードタイム:注文を受けてから商品が顧客に届くまでの期間

 

在庫回転率を向上させるためには、これからのリードタイムの短縮を目指すのが有効です。

 

一般的に、注文から納品までのスピードが早い方が、顧客満足度が高く、リピート率も高い傾向があります。つまり、リードタイムが短縮できれば、顧客満足度の向上、リピーターの獲得、売上の増加に繋がり、結果的に在庫回転率の向上に役立つということです。

 

定期的に在庫状況を見直す

定期的に在庫状況を把握し、必要に応じた対策を図ることも、在庫回転率向上のために欠かせない取り組みです。

 

長期に渡り在庫として残っている商品があると、新しい商品を入荷する機会が減り、倉庫全体の在庫回転率が悪化します。定期的に在庫状況を見直し、いち早く在庫回転率悪化の問題を把握できれば、値下げ販売や廃棄処分などの選択肢が取れるようになります。

 

また、そもそも長期在庫を数多く抱えている、対策が講じられないまま倉庫に長く放置されている商品があるといった場合は、管理体制から総合的に見直すことも必要です。

 

ロケーション管理の最適化

在庫回転率を上げるためには、在庫がどこにあるかすぐに把握できるよう「ロケーション管理」を行うことも重要です。

 

ロケーション管理とは、簡単にいうと、商品の保管場所に住所(番号・番地)を割り振り、在庫管理を行う方法です。ロケーション管理を行うことで、在庫がどこにあるかが明確となるため、作業の効率化や不良在庫の発生防止、コスト削減などの効果が見込めます。

 

ロケーション管理の方法は大きく「固定ロケーション」「フリーロケーション」「ダブルトランザクション」の大きく3種類に分けられます。

 

  • 固定ロケーション

決まった場所に決まった商品を置く方法。どこに保管されているかがわかりやすく、管理しやすいのがメリット。商品数が少ない倉庫や、定番商品が多い倉庫などに適した管理方法。

 

  • フリーロケーション

保管場所を固定せず、そのとき空いているスペースに保管する方法。倉庫スペースを無駄なく活用できる点がメリット。消費期限のある商品や入れ替わりが早い商品を扱う倉庫などに適した管理方法。

 

  • ダブルトランザクション

ピッキングエリアとストックエリアを分けて管理する方法。ピッキングエリアには固定ロケーション、ストックエリアにはフリーロケーションを採用するのが一般的。保管効率、作業効率どちらの向上も見込める点がメリット。

 

扱う商品の種類や性質により、適切な管理方法は異なります。導入の際は、自社にどの管理方法が適しているか十分な検討を行いましょう。

また、フリーロケーションやダブルトランザクションによる運用が必要な場合や、自社のリソースだけでは管理・運用が難しい場合は、在庫管理システムやハンディターミナルなどの導入を検討しましょう。業種や取扱商品、倉庫の規模などにより、最適なサービス、ツールが異なるため、まずは専門家への相談がおすすめです。

まとめ

在庫回転率は、適正な在庫管理を行うために欠かせない指標です。在庫の異変や顧客ニーズの変化にいち早く対応できるよう、定期的に算出し、状況を把握することが重要です。

 

在庫回転率が悪化している、在庫回転率をより向上させたいという場合は、目標値の設定やリードタイムの短縮などの施策を行うのが有用です。自社のリソースだけで改善が見込めないときは、ロケーション管理や棚卸、入出荷管理等が自動化できる在庫管理ツールの導入も検討しましょう。

 

在庫管理についてより詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:在庫管理とは?基本から効率化するツールまで徹底解説