効率的かつ適切な在庫管理を目指して、在庫管理業務の自動化に取り組む企業は増えつつあります。しかし、自動化に取り組もうと思っても具体的な方法がわからない、自社にあうシステムやサービスがどれかわからないと感じている方は多いかもしれません。
今回は、在庫管理の自動化を実現する具体的な方法を5つ紹介します。システムやサービス選択をする際にチェックしたいポイントも併せて解説するので、参考にしてみてください。
在庫管理の自動化とは
在庫管理の自動化とは、システムやツールを導入し、入出庫や発注、棚卸、返品業務など、これまで手動で行っていた在庫管理業務を自動化することです。
手書きの帳票類やExcelを使った手動の在庫管理には、ヒューマンエラーが発生する、業務が属人化する、リアルタイムでの在庫把握ができないなど、さまざまな課題がありました。在庫管理の自動化は、従来の在庫管理業務が抱えているこれらの課題を解決し、業務効率化や生産性向上を目指す手段の一つになるとして、注目を集めています。
また、近年では慢性的な人材不足、働き方の多様化、DX推進といった社会的背景から、在庫管理の自動化に踏み切る企業も増えつつあります。
在庫管理を自動化する5つの方法
在庫管理は以下の方法で自動化が可能です。
- 在庫管理システム
- 在庫管理アプリ
- 画像認識システム(カメラ)
- AIによる在庫管理
- RFID
それぞれの方法について、詳しく解説します。
在庫管理システム
在庫管理システムは、在庫管理業務に関するさまざまな機能を備えたITツールです。主な機能には、在庫情報一覧の構築、入出庫管理、返品管理、検品管理、需要予測分析などが挙げられます。
在庫管理システムを活用することで、在庫業務の一元管理が可能となり、業務の自動化・効率化が実現しやすくなります。また、在庫情報をリアルタイムで把握できるため、過剰在庫の抑制や欠品等による販売機会の損失を防ぐのにも役立ちます。
在庫管理システムには、以下のようにさまざまなタイプのサービスがあります。
- 製造業特化タイプ
- EC・通販・小売業特化タイプ
- 化学薬品・医薬品特化タイプ
- 業界を問わず活用できるタイプ
- 必要最低限の機能を備えたタイプ
導入の際は、業界業種、扱う製品の種類や特徴、必要な機能やかけられるコストなどを考慮して、自社にあうシステム選択をしましょう。
関連記事:在庫管理システム・ソフトの選び方のポイントとおすすめソフトを一挙にご紹介!!
在庫管理アプリ
在庫管理アプリは、在庫管理業務をスマートフォンやタブレット端末で行えるアプリケーションシステムです。
利用できる機能はサービスによって異なりますが、在庫情報の登録、入出庫の記録、棚卸、バーコードの読み取りなどが挙げられます。
スマートフォンやタブレットで操作できるため、現場で手軽に利用できる、導入コストが抑えられるメリットがあります。ただし、在庫管理システムと比較すると、拡張性が低く、機能が限定される面もあるので注意しましょう。
画像認識システム(カメラ)
画像認識システムは、カメラで撮影した画像を解析し、在庫の数量・種類等を判別するシステムです。具体的には、以下の手順で在庫管理業務の自動化を実現します。
- 倉庫内の商品画像を事前に撮影し、AIに学習させる
- 登録画像と店舗・倉庫内の商品を照合
- 在庫数をカウント
画像認識システムを活用することで、遠隔での在庫管理が可能になる、リアルタイムで商品情報の把握ができる、省人化や生産性向上につながるなど、さまざまなメリットが見込めます。
また、画像認識システムをロボットやIoTアプリケーションなどと連携させれば、より幅広い業務の自動化も実現可能です。外見で対象物を判別できる場合に有効なアプローチとなります。
関連記事:【導入事例の解説付き】画像認識AIの仕組みから導入方法までを解説
AIによる在庫管理
膨大かつ多様なデータの蓄積、パターンの学習、分析を得意とするAIは、多くの商品を扱う在庫管理業務とも親和性が高いとされています。そのため、近年では、在庫管理にAIを導入する企業も増えつつあります。
AIを活用することで、需要予測の精度向上、適正在庫の維持、ヒューマンエラーの抑制など、手動の在庫管理が抱えていたさまざまな課題の解消が期待できます。
ただし、AIによる在庫管理を行うには、分析の対象となるデータが大量に必要となります。データ量が不十分であると、AIによる分析・調査が困難になり、狙った効果が得られない可能性も高くなるため、注意しましょう。
関連記事:AI×需要予測で業務改善!サービスの選び方から導入方法まで解説
RFID
RFIDは、「Radio Frequency Identification」の頭文字をとった言葉で、電波による無線通信を用いて、情報を読み取ったり、書き込んだりする自動認識技術を指します。
RFIDの使用方法は以下の通りです。
- 在庫本体や箱などにRFIDタグを取り付ける
- タグを専用リーダー機で読み込む
- 読み込んだデータをソフトウェアで確認・管理する
また、RFIDのメリットには以下の点が挙げられます。
- 遠距離・非接触で情報の読み取りができる
- 複数タグの一括読み取りが可能
- 箱に入ったままでも読み取れる
- データの書き換えができる
- 汚れに強い
RFIDの活用により、商品の棚卸や入出荷検品、賞味期限管理や資産管理など、さまざまな業務の作業時間短縮や作業精度向上が見込めます。
近年では、アパレルや製造、医療、建設など、あらゆる業界でRFIDを導入する企業が増えており、今後ますますの広がりが期待されています。
関連記事:10分でバーコード・QRコード・RFIDを利用した在庫管理がわかる
RFIDは、瞬時に一括読み取りが可能な特徴を活かして、ハンディリーダーでの読み取り作業をおおむね80%削減できます。さらに、自動走行ロボットなどにリーダーとアンテナを外付け設置すれば、ハンディリーダーでの読み取り作業すら不要になり、棚卸しなどを無人化することまでできます。詳細は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:RFIDで在庫・物品管理!?RFID x ロボットで棚卸しを無人化!
在庫管理の自動化システムを選ぶ際のポイント
在庫管理の自動化に役立つシステムにはさまざまなものがあります。多くのシステムがあるため、自社に適したものがどれかわからないという方もいるでしょう。
システム選択の際には、以下の5点に注目して、比較検討を行うのがおすすめです。
- 操作性
- カスタマイズ性
- 適合性
- 既存システムとの連携
- サポート体制
それぞれのポイントについて詳しく確認していきましょう。
操作性
自社の従業員が操作しやすいシステムであるか、直感的で理解しやすいUIであるかなど、システムの操作性は事前に確認しておきたいポイントの一つです。
いくら高機能なシステムを導入しても、操作が煩雑であったり、使い勝手の悪いUIであったりすると、現場に余計な負担をかけ、結局システムが使われない事態も起こりえます。
トライアルが可能なシステムであれば、本格的な導入前に、実際に操作する現場従業員が使いこなせるかチェックしておくと、導入がスムーズに進みます。
カスタマイズ性
自動化システムやツールに求める機能は、業種や扱う商品の種類、特性によって大きく異なります。そのため検討の際は、自社の求める機能があるか、設定や機能を柔軟にカスタマイズができるかを必ず確認しておきましょう。
現在必要な機能はもちろん、成長や変化を見据え、将来的に必要な機能についても考慮することをおすすめします。
適合性
いくら優れたシステムやツールでも、自社の業務や抱える課題に適していないと、期待した効果が得られない可能性が高くなります。また、環境や設備との適合度が低いと、導入コストが嵩むことも考えられます。
そのため、システム・ツールを決める際は、自社の業務、課題、設備、環境などとの適合性を考慮して検討しましょう。
既存システムとの連携
導入を検討しているシステムやツールが、すでに自社で運用している基幹システムやアプリケーションと連携可能かどうかも忘れずに確認しておきましょう。
既存システムとうまく連携できると、在庫管理だけでなく、企業業務全体の効率化や生産性向上にもつながります。
サポート体制
導入後のサポート体制も、システムやツールを選択する上で重要なポイントです。
システムの導入時や運用中に、予期せぬトラブルやアクシデントが起こる可能性はゼロではありません。トラブルやアクシデントがすぐに解消できないと、最悪の場合には業務が停止し、生産性低下、収益悪化、販売機会損失などさまざまなリスクを招きます。
特に、自社に専任のエンジニアや、トラブルシューティングに長けた人材がいない場合は、必ずサポートの有無や問い合わせ方法などを確認しておきましょう。
まとめ
在庫管理を自動化することで、ヒューマンエラーの抑制や、業務属人化の解消、適正在庫の維持など、アナログの在庫管理が抱えていた課題の解消が期待できます。
近年では、自動化の方法やサービスも多様化しているため、適切な方法やサービスを選択できれば、業務効率や生産性、利益の大幅な向上も見込めるでしょう。
自動化のシステムやサービスを検討する際は、自社の業種や扱う製品、抱えている課題や、かけられるコストなどを十分に考慮し、現場の従業員が扱いやすいものを選ぶのがおすすめです。