固定資産管理は、法令遵守や正確な会計処理に直結する重要な業務です。しかし、手作業による台帳の管理や減価償却計算は、煩雑で業務負担が大きく、ヒューマンエラーやミスが起きやすいという課題もあります。
固定資産管理システムは、このような課題を解決し、業務の効率化や正確性の向上に役立つツールです。本記事では、固定資産管理システムの基本知識から主な機能、導入するメリットや選び方、おすすめのシステムまで幅広く解説します。システム導入を検討している方や固定資産管理の効率化を目指している方は、ぜひ目を通してみてください。
固定資産管理システムとは
固定資産管理システムは、企業が保有する固定資産を効率的に管理するためのソフトウェアです。システムを導入することで、資産台帳の作成や減価償却計算、税務申告のサポートなど、固定資産に関わる業務を自動化して業務負荷を軽減します。
手作業やExcelで管理する場合と比較して、情報の正確性向上が期待でき、複数部署にまたがる資産情報を一元管理できます。また、会計システムやERPとの連携により、全社的な資産管理の最適化を実現する手段としても注目されています。
固定資産管理システムの主な機能
固定資産管理システムには、資産台帳の作成や減価償却計算、棚卸支援など、システムごとにさまざまな機能が搭載されています。導入を検討する際には、自社の業務にどの機能が必要かを事前に整理しておくことが重要です。
ここでは、特に多くの企業で利用される基本的な機能を中心に、それぞれの役割や活用メリットをわかりやすく解説します。
固定資産台帳管理
取得日や取得価格、耐用年数、設置場所といった資産ごとの情報を一元的に管理できます。資産のライフサイクルを通じて履歴を追えるため、現状把握や監査対応がスムーズになります。
減価償却計算機能
税法や会計基準に基づいた減価償却費を自動で算出します。定額法や定率法など複数の方式に対応しているシステムも多いため、月次・年次会計処理の効率化が期待できます。
付帯資産・リース資産管理
購入資産だけでなく、建物に付随する付帯設備や、賃借しているリース資産も含めた固定資産の一元管理が可能になります。資産の種類ごとに別管理する手間がなくなるため、正確な会計処理とコンプライアンス強化につながります。
税務・会計基準への対応
国内の税法だけでなく、IFRS(国際会計基準)などグローバル基準にも対応なシステムも近年増加しています。法令改正等があった場合でも、ベンダー側で自動的にアップデートが行われるため、最新基準にも迅速に対応できます。
棚卸・所在管理支援
バーコードやRFIDを利用した現物確認により、棚卸作業の効率化を実現できます。また、所在不明資産や廃棄漏れ資産の発見、棚卸差異の把握にも役立ちます。
他システムとの連携
会計システムやERP、購買システム、人事システムなどと連携することで、資産の取得から廃棄までの一連の流れを一貫して管理できます。たとえば、購買システムで資産を取得した情報が自動で固定資産台帳に反映され、減価償却計算までシームレスにつながるといった運用も可能になります。
固定資産管理システムを導入するメリット
固定資産管理システムの導入によって期待できるメリットは、主に以下の通りです。
- 分散した資産情報の一元管理が可能
- 減価償却・税務処理の自動化による業務効率化
- 法令改正・IFRS(国際会計基準)などへの迅速な対応
- 実地棚卸・所在管理の効率化
- 他システムとの連携による全社的な最適化
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
分散した資産情報の一元管理が可能
固定資産管理システムを導入すれば、これまで部門や拠点ごとにバラバラに管理されていた固定資産情報を一元化できます。最新の資産状況をリアルタイムで把握できるため、経営層の意思決定や監査対応の精度の大幅な向上が期待できます。
また、情報の重複入力や更新漏れが発生するリスクも減るため、資産管理の正確性も大きく高まります。
減価償却・税務処理の自動化による業務効率化
固定資産管理システムの導入により、煩雑な減価償却計算や税務申告書類の作成の自動化が実現します。
作業工数の大幅な削減、ヒューマンエラーの防止にもつながるため、資産管理業務全体の効率性向上に寄与します。
法令改正・IFRS(国際会計基準)などへの迅速な対応
税法や会計基準は定期的に改正されるため、手作業やExcel管理では対応に遅れやミスが生じやすくなります。固定資産管理システムであれば、ベンダーによるアップデートで最新の基準に自動的に対応できます。担当者が逐一制度変更を追いかける必要はなくなるため、業務の負担の大幅な軽減が期待できます。
さらに、IFRSなど国際基準にも対応可能で、グローバルに事業を展開する企業でも安心して利用できる仕組みが整っているのも、固定資産管理システム導入の利点といえます。
実地棚卸・所在管理の効率化
固定資産管理システムを導入することで、棚卸に必要なリスト作成や結果集計といった事務作業が自動化され、効率的に業務が進められるようになります。
さらに、バーコードやRFIDをあわせて導入すれば、現物確認そのものもシステムと連動して行えるようになり、作業時間やコストの大幅な削減が期待できます。所在不明資産や廃棄漏れの早期発見にもつながるため、棚卸精度の向上や内部統制の強化に役立ちます。
他システムとの連携による全社的な最適化
会計・購買・人事などの周辺システムと連携すれば、固定資産管理システムの導入効果はさらに高まります。資産の取得から廃棄までのデータが自動的につながることで、手作業による二重入力や更新漏れを防ぎ、情報の正確性が向上します。
部門間での情報共有もスムーズになり、固定資産を全社的に活用できる基盤が整います。
固定資産管理システムの選び方
固定資産管理システムには多くの種類があります。そのため、自社に適したシステム選択をするためには、以下のポイントを事前に確認しておくことが重要です。
- システムの提供形態
- 利用形態
- データ保存量
- 対応している減価償却費の計算方法
- 税制改正やIFRS(国際会計基準)への対応
- 他システムとの連携は可能か
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
システムの提供形態
固定資産管理システムは、自社サーバーにシステムを構築する「オンプレミス型」と、インターネットを通じて利用する「クラウド型」の大きく2つに分けられます。それぞれの特徴は以下の通りです。
|
オンプレミス型 |
クラウド型 |
|
|
データ管理 |
自社サーバーで管理。自社ポリシーに沿った高度なセキュリティ運用が可能 |
ベンダー側のクラウド環境に保存。災害対策やバックアップにも標準対応 |
|
初期費用 |
サーバーやライセンス購入が必要なため初期投資が大きい |
サーバー構築が不要なため低コストで導入可能 |
|
保守・運用負担 |
自社での対応が必要。バージョンアップ等の対応も社内で行う必要がある |
ベンダーがアップデートや保守を実施。常に最新機能が提供され、社内負担も少ない |
|
利用可能範囲 |
社内ネットワークに依存することが多く、外部からの利用には制限がかかる場合がある |
インターネット環境があれば拠点を問わず利用できる。速度や安定性はネットワーク環境に依存 |
|
導入適性 |
独自要件が多い企業 高度なセキュリティ統制を 必要とする大企業 |
初期投資を抑えたい企業 複数拠点での利用を重視する企業 |
利用形態
固定資産管理システムは、導入する環境や利用範囲によって「ERP系」「会計システム系」「単独システム系」の大きく3つの利用形態に分けられます。それぞれの特徴やメリット、デメリットは以下の通りです。
|
ERP系 |
会計システム系 |
単独システム系 |
|
|
特徴 |
ERPの一部として固定資産管理を実施 |
会計システムに組み込み |
独立した固定資産管理専用システム |
|
メリット |
他業務とのデータ連携に優れる 全社的な情報統合 |
減価償却や仕訳連携が スムーズ 経理部門の効率化 |
低コスト 短期間導入 柔軟な運用 |
|
デメリット |
導入コストが高い 構築や運用に時間を要する |
会計部門中心の利用に偏りやすい |
他システムとの連携が限定的 |
|
向いている 企業 |
大企業 グループ経営企業 海外拠点を持つ企業 |
中堅企業 会計部門中心に利用したい企業 |
中小企業 導入コストを抑えたい企業資産管理を重点的に強化したい企業 |
データ保存量
固定資産管理では、数百から数万単位の資産データを長期にわたって管理する必要があります。たとえば、耐用年数や減価償却の計算のために、10年以上履歴を保存するといったケースも少なくありません。
そのため、システム選定の際は、自社の資産点数と保存期間を見積もり、必要な容量を満たせるかを事前に確認しておくことが重要です。特に、拠点や資産の種類が多い企業では、将来の増加も考慮した余裕ある設計が求められます。
データの保存容量は、クラウド型ではプランによって保存容量に上限が設けられている場合があり、オンプレミス型では自社サーバーの容量が制約になります。保存容量は導入後に容易に拡張できないケースも多いため、選定段階から慎重に検討しましょう。
対応している減価償却費の計算方法
システムを選ぶ際には、対応している減価償却の方式を必ず確認しましょう。定額法・定率法を基本とし、建物附属設備やリース資産など、資産の種類ごとに異なる償却ルールに対応しているかどうかも重要な検討ポイントです。
さらに、IFRSや米国基準を採用している場合は、それらの方法に準拠した計算機能を備えているかも確認しておきましょう。複数基準を並行して処理できるシステムであれば、海外子会社を含めた連結決算にも柔軟に対応できます。
税制改正やIFRS(国際会計基準)への対応
税制や会計基準は定期的に改正が行われます。そのため、システムが最新ルールにどのように対応するかは、システム選定時の重要な判断材料となります。
クラウド型の場合は、ベンダー側のアップデートが自動的に反映されるため、常に最新基準に対応できます。一方、オンプレミス型の場合は、自社でのバージョンアップ作業が必要となります。対応が遅れると税務処理や決算業務に支障が出る可能性もあるため、導入前に運用体制やアップデート方針を確認しておくことが重要です。
他システムとの連携は可能か
固定資産管理システムは単体でも利用できますが、他システムと連携させることで効果を最大限に引き出せます。
たとえば、会計システムや購買システムと連携すれば、仕訳データを自動的に取り込み、取得資産の情報を即時に台帳へ反映できます。また、人事システムと連携すれば、管理責任者の異動情報をスムーズに反映でき、内部統制の精度を高められます。
固定資産管理システムの導入を検討する際は、自社がすでに利用している基幹システムやERPとの互換性や連携実績も忘れずに確認しておきましょう。
おすすめの固定資産管理システム15選
固定資産管理システムにはさまざまなサービスがあり、それぞれ機能や特徴が異なります。ここでは、導入の参考になる15種類のシステムを紹介します。
マネーフォワード クラウド固定資産
「マネーフォワード クラウド固定資産」は、株式会社マネーフォワードが提供するクラウド型の固定資産管理システムです。同社が提供する会計・給与・請求管理などのクラウドサービスと連携でき、固定資産の台帳管理、減価償却計算、税務申告書類の作成まで幅広くカバーします。
直感的で操作しやすいUI/UXと充実したサポート体制で、初めてクラウドシステムを利用する企業でもスムーズに導入・運用できる点も人気のポイントです。
参考:マネーフォワード クラウド固定資産/株式会社マネーフォワード
総合資産管理サービスA.S.P Neo 3.0
「総合資産管理サービス A.S.P. Neo 3.0」は、三井住友ファイナンス&リース株式会社が提供するクラウド型の固定資産管理システムです。資産の取得から異動、除却・売却までを一元的に管理し、会計処理や税務申告に必要な機能を網羅しています。
中堅企業から大企業まで1,700社以上(2024年9月時点)の導入実績があり、グループ会社を含めた大規模な資産管理にも対応しています。堅牢なセキュリティと、建設仮勘定や減損、リース資産といった複雑な資産に柔軟に対応可能な点も、同サービスの大きな特徴として挙げられます。
参考:総合資産管理サービスA.S.P Neo 3.0/三井住友ファイナンス&リース株式会社
OBIC7 固定資産管理システム
「OBIC7 固定資産管理システム」は、株式会社オービックが提供するERPパッケージ「OBIC7」に含まれる固定資産管理モジュールです。資産の取得から償却、除却、再評価まで幅広くカバーし、会計・税務業務の効率化を支援します。
償却資産に加え、非償却資産や契約書、添付書類、写真などの関連情報もまとめて管理でき、建設仮勘定やリース資産、減損処理といった複雑な業務にも対応可能です。さらに、ERP全体との高い連携性により、資産情報を他の業務データと結び付けて活用でき、業務全体の整合性を保ちやすくなります。
ProPlus固定資産システム
「ProPlus固定資産システム」は、株式会社プロシップが提供する固定資産管理ソリューションです。国内外で多くの導入実績を誇り、企業の資産管理業務を支える中核的なシステムとして高く評価されています。
会計基準や税制改正へ柔軟な対応しているため、資産の取得から除却・減価償却までの一連の流れを正確かつ効率的に処理できます。
また、多言語・多通貨、IFRS対応、グループ会社管理や連結決算といった機能も備えているため、国内外に拠点を持つ企業はもちろん、これからグローバル展開を見据える企業にも適しています。
Plaza-i固定資産管理システム
「Plaza-i固定資産管理システム」は、株式会社ビジネス・アソシエイツが提供する固定資産管理ソリューションです。ERPパッケージの一部としても、単独でも導入可能で、エクセル管理からの脱却や、より高度で効率的な資産管理を実現したい企業に広く利用されています。
建設仮勘定(ソフトウェア仮勘定)、リース会計、減損処理、資産除去債務、IFRS対応など幅広い機能を備えており、資産の取得から除却・廃棄までを一元的に管理できます。さらに、複数帳簿管理や部門別配賦、シミュレーション償却など、実務に即した機能を標準で提供し、グループ会社や複数拠点を含めた資産の統合管理にも対応しています。
クラウド型・オンプレミス型のどちらの形態にも対応しているため、自社の環境や成長段階に合わせて柔軟に導入できる点も特徴の一つです。
参考:Plaza-i固定資産管理システム/株式会社ビジネス・アソシエイツ
PCA固定資産DX
「PCA固定資産DX」は、ピー・シー・エー株式会社が提供する中小企業向けのクラウド型固定資産管理システムです。固定資産の登録から減価償却計算、帳簿出力、税務申告資料の作成まで、日常業務に必要な機能をバランスよく備えています。
サブスクリプション形式による提供のため、初期導入コストを抑えながら運用を開始でき、法令改正への対応もクラウド上で自動的に反映されます。直感的なUIで操作性に優れ、初めて固定資産管理システムを導入する企業にも適しています。
FAManager
「FAManager」は、株式会社TKCが提供する、税制改正やデータ連携に強い固定資産管理システムです。TKCインターネット・サービスセンター(TISC)を利用した安全性・安定性に優れたクラウドサービスで、減価償却費等の計算やリース会計、減損会計、資産除去債務といった固定資産特有の実務にも対応しています。
税理士・公認会計士など税務と会計に精通した専門家による導入サポートがあるため、安心して利用開始できる点も支持されています。
Convi.BASE
「Convi.BASE」は、株式会社ネットレックスが提供する現物資産・棚卸管理に特化したクラウド型資産管理プラットフォームです。固定資産に限らず、備品や什器、機材など多様な現物資産を対象に、RFIDやバーコードを活用した棚卸・所在管理を実現します。スマートフォンやタブレットからの操作にも対応しており、実地棚卸の効率化や所在不明資産の削減にも寄与します。
通常導入プランの他に、月額55,000円(2025年9月現在/オプション・ユーザーライセンスにより変動)から利用できるプランが設定されているため、初期導入費用を抑えたい、できるだけ早くシステムを導入したいという企業にもおすすめです。
固定資産奉行 i クラウド
「固定資産奉行 i クラウド」は、株式会社オービックビジネスコンサルタント(OBC)が提供するクラウド型資産管理システムです。同社の「奉行シリーズ」との親和性が高く、会計・人事・給与などの基幹業務システムとシームレスに連携できます。
中小企業の業務にフィットする設計で、資産の取得から減価償却・除却までのライフサイクルを一元的に管理できます。クラウド型のため、法制度改正への対応が速やかで、サポート体制が充実している点も高く評価されています。
すでに他業務で奉行シリーズを利用している企業に加え、これから資産管理システムを導入する企業にも適しています。
参考:固定資産奉行 i クラウド/株式会社オービックビジネスコンサルタント
HUE Asset
「HUE Asset」は、株式会社ワークスアプリケーションズが提供する大企業向けの統合型資産管理システムです。IFRSと日本基準(JGAAP)の双方に対応しており、グローバル企業での資産管理にも適しています。
固定資産の取得から除却・廃棄までを一貫して管理でき、建設仮勘定やリース資産、減損会計、資産除去債務などの高度な処理にも標準機能で対応しています。また、ERPとの連携を前提に設計されているため、会計・財務データと整合性を保ちながら効率的に運用できます。
制度改正や会計基準の変更にも迅速に対応できるため、大規模かつ複雑な資産管理を要する大手企業でも数多く導入されています。
参考:HUE Asset/株式会社ワークスアプリケーションズ
AssetmentNeo
「AssetmentNeo」は、株式会社アセットメントが提供する固定資産・リース資産管理システムです。企業が保有する多様な資産を正確かつ効率的に管理できるよう設計されており、固定資産台帳の整備からリース契約の管理までを一貫してサポートします。
最大の特徴は現物管理に強い点で、ICタグやバーコードを使った棚卸機能により、現場での資産確認と台帳管理をスムーズに行えます。また、リース資産や少額資産の管理にも対応しており、IFRS 16などのリース会計基準にも準拠しています。
クラウドサービスとして提供されるため、サーバー管理やバージョンアップの負担がなく、法改正への対応も迅速に行えます。導入企業の規模や業種を問わず、資産の可視化と内部統制の強化を実現できる点から、多くの企業に選ばれています。
freee会計
「freee会計」は、freee株式会社が提供するクラウド型会計ソフトです。固定資産の管理機能も標準搭載されており、資産の登録から減価償却の自動計算、帳簿の反映まで直感的な操作で完結できます。
スマートフォンやタブレット端末からのアクセスにも対応しているため、外出先からでも資産状況の確認が可能です。さらに、会計業務全体とシームレスに連動できるため、日々の経理処理と資産管理をまとめて効率化できる点も大きな魅力です。
中小企業や個人事業主が扱いやすいよう設計されているので、初めて本格的な固定資産管理を導入する企業にも適しています。
弥生会計 オンライン
「弥生会計 オンライン」は、弥生株式会社が提供する中小企業・個人事業主向けのクラウド型会計サービスです。固定資産の登録・償却・除却といった機能が標準で搭載されており、請求書発行や給与計算などの他機能とも連携できます。
シンプルでわかりやすいUIと充実したサポート体制が特徴で、簿記や会計の知識が少ない担当者でも安心して利用できます。
また、法改正や制度変更に自動で対応してくれるため、日々の経理業務とあわせて固定資産管理を効率化したい企業や、初めて会計システムを用いた固定資産管理に取り組む企業にもおすすめです。
会計指南
「会計指南」は、三菱電機デジタルイノベーション株式会社が提供する会計ソフトです。一般会計の他に、サブシステムとして固定資産管理システムが搭載されており、資産の登録から償却・除却までをシステム内で一元管理できます。
また、減損会計やリース資産、資産除去債務、償却資産申告といった制度要件にも準拠しており、最新の会計基準に沿った管理を実現できます。さらに、ログ監視や修正履歴の追跡など内部統制を支援する機能も備えており、監査対応にも有効です。
Galileopt DX
「Galileopt DX」は、株式会社ミロク情報サービス(MJS)が提供するERPシステムです。固定資産・リース管理機能も備えており、資産の取得から減価償却、除却、税務申告までを一元的に管理できます。
複数簿価・複数償却に対応し、会計基準や税法改正にも柔軟に対応可能です。また、リース資産の管理や資産除去債務、減損処理といった複雑な会計要件もカバーしており、正確で効率的な資産管理を実現します。
システム導入により、資産の可視化や内部統制の強化にも役立つため、特に、大規模な資産を扱う企業や、複雑な会計基準への対応が求められる中堅企業や大企業に適しています。
まとめ
固定資産管理システムは、資産台帳の管理や減価償却計算などの煩雑な業務を効率化し、資産管理の最適化を実現するために欠かせないツールです。
本記事で紹介した通り、固定資産管理システムにはさまざまな種類があり、それぞれ提供形態や強みが異なります。そのため、システムの導入を検討する際は、自社の管理体制や課題を整理したうえで、必要な機能やサポート体制を見極め、最適なシステムを選択することが重要です。
自社に合ったシステムを導入すれば、固定資産管理の正確性や効率性が高まるだけでなく、経営全体の基盤強化にもつながります。
